人と動物が幸せに共生する社会を目指して
久しぶりの報告です。4/5に無事に10歳の誕生日を迎えました。相変わらず甘えん坊で食欲旺盛、元気いっぱい毎日を過ごしてい...
バビちゃんを我が家に迎え7年目、元気にしています。心臓のお薬は毎日飲み続けていて、朝晩やお散歩で咳が出ることはありますが...
大変お世話になっております!八朔(ネルちゃん)の近況をご報告させていただきます。最近はあたたかくなってきたこともあり、日...
しっぽの会の皆様 ご無沙汰しております。 4月5日に うちの子5年目に突入したココちゃんの報告をさせていただきます。...
2024年3月24日に譲渡を受け、そのまま動物病院に受診し健康チェックを受けました。診断は「心雑音」「両膝蓋骨脱臼グレー...

■ゆうちょ銀行
記号 19060  
番号 38911541
名義 トクヒ)ホッカイドウシッポノカイ


■北洋銀行
支店 栗山支店
普通 0382655
名義 トクヒ)ホッカイドウシッポノカイ

■ゆうちょ銀行
郵便振替口座
02770-6-76355
他の金融機関からの振込
支店 二七九(ニナナキュウ)
店番 279
当座 0076355
名義 しっぽの会
各サイトの「選べる使い道」から当会を指定してください
各サイトの「選べる使い道」から当会を指定してください
amazon

ほしい物リスト

しっぽの会 TikTok
(準備中)

ローレルちゃん

2022年12月卒業
しっぽの会の皆様お元気ですか?すっかり春めいてきて気分も上がりますね(*´∀`)ローレルが我が家にきてから3ヶ月がたちました。本当にあっという間でもうローレルがいなかった生活リズムは思い出せません!笑 相変わらず来客があっても吠えることなく、おもちゃ以外どこもかじることなく、おトイレは必ず外でするお利口ガールです(^o^)最初は自分のハウス以外ではお腹を出して寝ることなく両手両足を地面につけてウトウトすることが多かったんですが、最近はどこでもべろーんと寝れるようになりました。普段ローレルはこちらの様子をすごく観察しています、お散歩の時間が近くなれば、びよんと伸びをして「そろそろ行こ〜」と、そっとお手をしてきます。ローレル用のささみを茹でていれば見える範囲で、じ〜っとこちらを見ながらずっとおすわりして待ち、掃除機かけるよ〜と言えばスタスタとハウスして、意思疎通が出来てきたのでお互いストレス無く過ごせているなぁと感じます。お散歩は顔見知りの犬も増えてきて、相手がワンワン!と吠えてこない限りはおしりの匂いを嗅ぎ合って挨拶をしています。細い道では前に行かず後ろをついてくるようになり、ルートによりますが、ぐいぐい前へと行くスタイルから少しずつリードに余裕のあるトコトコ歩くスタイルに変化しつつあります。先日軽い健康診断と肛門腺を絞ってもらいに近くの動物病院へ行きました、パニックになるかなと色々心配しましたがとても大人しく処置されていました。体重は11.6キロとちょうどいい感じにすくすく育っています(⁠^⁠^⁠)あと我が家はオール電化なんですが停電すると避難が難しいと考え太陽光パネルをいれました!ローレルが来てくれたことで色々整ってきています。雪がとけたらしっぽの会のドックランへ遊びにいきます!またご報告させて頂きます。
ローレルちゃん、ご家族皆さまに愛されて幸せですね(*^-^*) すっかり環境にも慣れて穏やかに過ごしているようで嬉しいです♡ とてもお利口さんに過ごしているのですね☆彡 これからもたくさん甘えて愛情たくさんもらって元気・幸せいっぱいに過ごしてね♡ 雪もそろそろとけてきて春が近づいてきましたね✿ お会いできるのを楽しみにしております♬ ご報告いただきまして、ありがとうございました! またのご報告お待ちしております☆彡
認定NPO法人HOKKAIDOしっぽの会
facebook
Instagram
twitter
YouTube
tiktok準備中
飼い主募集犬
飼い主募集猫
保健所情報
しっぽレポート
譲渡に当たって ボランティア 動物遺棄は虐待 足長基金制度について 足長支援対象犬猫 飼い主募集の募金猫 終生預かり制度 終生預かり対象犬猫 飼い主のいない猫活動レポート メモリアル 不妊手術助成事業 寄付・寄附金控除について オンライン寄付 しっぽオンラインショップ つながる基金 Amazonほしい物リスト 支援物資 募金箱設置店

犬・猫の引き取り及び処分の状況

負傷動物

負傷動物
令和3年度【令和3年4月1日~令和4年3月31日(2021年4月1日~2022年3月31日)】
日本では、2,878頭の犬と17,394の猫(合計20,272頭 負傷動物殺処分含)が行政殺処分されました。
そのうち、犬は570頭、猫は9,272頭(合計9,842頭)が幼齢個体で全体のほぼ半数を占めています。
行政による殺処分を減らしていくには、不妊手術の徹底や終生愛育する等、飼い主の適正飼育が要となっています。