人と動物が幸せに共生する社会を目指して
しっぽの会の皆様、こんにちは。久々になりましたが、マサコと隆の様子をご報告いたします。早いものでマサコを引き取ってからほ...
ご無沙汰しております。やっと春ですね。しっぽの会様よりお譲り頂き今年で11年目に突入しました。何も変わらず元気です。病気...
しっぽの会の皆さまご無沙汰しております。一年ぶりに虎次郎こと、とらちゃんのご報告です。4月3日で元気にうちの子4周年を迎...

■ゆうちょ銀行
記号 19060  
番号 38911541
名義 トクヒ)ホッカイドウシッポノカイ


■北洋銀行
支店 栗山支店
普通 0382655
名義 トクヒ)ホッカイドウシッポノカイ

■ゆうちょ銀行
郵便振替口座
02770-6-76355
他の金融機関からの振込
支店 二七九(ニナナキュウ)
店番 279
当座 0076355
名義 しっぽの会
各サイトの「選べる使い道」から当会を指定してください
各サイトの「選べる使い道」から当会を指定してください
amazon

ほしい物リスト

シェリーちゃん(旧:ムム)

2024年12月卒業
しっぽの会の皆様、お世話になっております。12月にシェリーをお迎えして3ヶ月が経ちましたのでご報告させていただきます。シェリーはその後も元気に過ごしております。ボールのおもちゃが大好きで、1人でサッカーしたり、遊んでほしいときはボールを咥えてきて目の前に置いていくのが可愛いです!猫じゃらしで遊ぶのも好きで、目の前で揺らすとすぐ飛びついてきます。ご飯はほぼ丸呑み派で早食いなので、ゆっくり食べる派の先住猫ノアくんとは柵で分けたスペースで食べてもらっています。(先に食べ終わったシェリーはノアくんが食べ終わるまで羨ましそうに横で眺めています笑)人のいるところが良いようで移動するとすぐに走ってついてくるのが可愛らしいです。お風呂の水も怖くないようで私が浴室に入るとするりと一緒に入ってきて風呂蓋の上でくつろいでいたりします!その後濡れた肉球で部屋中を歩くので床が濡れて大変ですが…(笑)そして実は環境の変化のためか1月に先住ノアくんが結膜炎、猫カビを発症してしまい治療でバタバタしていた時期がありましたが、現在は治療が終わり2匹とも元気に過ごしています。(シェリーには発症はなく元気でした)シェリーのお迎えに際し想定はしていたのですが思った以上にノアくんにストレスかけてしまっていたようで申し訳ない気持ちでいっぱいです…ただ当初からノアくんがシェリーを気にして毛繕いしてあげたり、シェリーもノアくんについていって毎晩くっついて寝ていたりするのでお互いに慣れてきて仲は良い方かなと思います。2匹で走り回って遊んでいる様子も見られるので、なるべく2匹ともがストレス少なく過ごせるよう見守っていきたいと思います。心配事もありましたがシェリーが来てくれて楽しく過ごせているのは間違いありません!イタズラ好きなやんちゃガールのシェリー、これからもよろしくね!しっぽの会の皆様も今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
3ヶ月後のご報告ありがとうございます(*^^*) 元気に遊び、ご飯もしっかり食べているようですね! 先住猫ノアくんともすっかり仲良くしているようで安心しました(^^) お風呂までついてくるなんてとっても甘えっ子で可愛いですが、掃除が大変ですね(笑) 環境の変化で体調を崩すのは、どんなにおおらか子でも起こることですので心配ですよね^^; 今は治ったとのことですので良かっです。 今後ともよろしくお願いいたします。 次回のご報告も楽しみにお待ちしております(*^^*)
認定NPO法人HOKKAIDOしっぽの会
facebook
Instagram
twitter
YouTube
tiktok準備中
飼い主募集犬
飼い主募集猫
保健所情報
しっぽレポート
譲渡に当たって ボランティア 動物遺棄は虐待 足長基金制度について 足長支援対象犬猫 飼い主募集の募金猫 終生預かり制度 終生預かり対象犬猫 飼い主のいない猫活動レポート メモリアル 不妊手術助成事業 寄付・寄附金控除について オンライン寄付 つながる募金 しっぽオンラインショップ Amazonほしい物リスト 支援物資 募金箱設置店

犬・猫の引き取り及び負傷動物等の収容並びに処分の状況

(動物愛護管理行政事務提要より作成)

負傷動物

R4年度負傷動物
令和3年度【令和3年4月1日~令和4年3月31日(2021年4月1日~2022年3月31日)】
日本では、2,878頭の犬と17,394の猫(合計20,272頭 負傷動物殺処分含)が行政殺処分されました。
そのうち、犬は570頭、猫は9,272頭(合計9,842頭)が幼齢個体で全体のほぼ半数を占めています。
行政による殺処分を減らしていくには、不妊手術の徹底や終生愛育する等、飼い主の適正飼育が要となっています。