人と動物が幸せに共生する社会を目指して
我が家に来てからちょうど2週間です。初日と2日目はかなり警戒心が強かったですが、3日目からごばんもしっかり食べるようにな...
しっぽの会の皆さんお久しぶりです。いばらを引き取って3週間が経ちました。お迎え当初しっぽの会のスタッフさんに持ち運び用の...
しっぽの会の皆様、お世話になっております。 12月にシェリーをお迎えして6ヶ月が経ちますのでご報告のご連絡です。 そ...
ノアちゃんとの生活は、穏やかに緩やかに、のんびり静かに始まりました。 日常の様子から、やっぱりもうシニアなのねと切なく...
トットが我が家に来て3ヶ月が過ぎました。毎日よく寝て、よく食べて、よく遊んでいます。 普段は好きなところで過ごし、遊ん...

■ゆうちょ銀行
記号 19060  
番号 38911541
名義 トクヒ)ホッカイドウシッポノカイ


■北洋銀行
支店 栗山支店
普通 0382655
名義 トクヒ)ホッカイドウシッポノカイ

■ゆうちょ銀行
郵便振替口座
02770-6-76355
他の金融機関からの振込
支店 二七九(ニナナキュウ)
店番 279
当座 0076355
名義 しっぽの会
各サイトの「選べる使い道」から当会を指定してください
各サイトの「選べる使い道」から当会を指定してください
amazon

ほしい物リスト

ジジちゃん(旧:マーニー)

2025年06月卒業
我が家に来てからちょうど2週間です。初日と2日目はかなり警戒心が強かったですが、3日目からごばんもしっかり食べるようになり今では家の中を自由に散策しています。先住猫とは私たち人間より早く打ち解け、一緒にご飯食べたりお水をのんだり、時には先住猫から少しきつめの洗礼をうけたりもしていますが、仲良くやっています。先週から咳などの風邪の症状がでて、現在処方された薬を飲んでいますが、食欲もあり走り回っています。ごはんを要求したり、ケージからだしてと鳴いたり、これからどんどん成長していく姿をみられるのがとても楽しみです。
ジジちゃんの2週間報告ありがとうございます! お家に慣れるのも思ったより早く馴染んでいて良かったです😊 先住猫ちゃんとも仲良く過ごしている様子で安心しました! 黒猫2匹が並んでると可愛さ倍ですね! 風邪早く治るといいですね😌 これからも新たな発見が沢山あって賑やかになりますね☺️ ジージー改めジジちゃんをこれからもよろしくお願いいたします。 次回のご報告も楽しみにお待ちしております!

いばらちゃん(旧:キョンキョン)

2025年06月卒業
しっぽの会の皆さんお久しぶりです。いばらを引き取って3週間が経ちました。お迎え当初しっぽの会のスタッフさんに持ち運び用のゲージに入れる際逃げ回り捕まえたと思ったらすごい威嚇をしていてものすごく元気な子なんだなと感じましたが、車の移動の際はとても静かでした。家に着いて3日程はゲージで生活してもらいました。ゲージの中で怯えてるいばらをひよりはつんつんしたりジュンは遠くから覗いていたり、人にはシャーッと威嚇しましたがひよりとジュンには威嚇することなくすぐに仲良くなりそうだなと感じました。4日目にゲージの中で遊んでみたらゴロゴロと喜んでいて撫でさせてくれたのでそろそろかなとゲージを開けたらすぐに出てきてくれて家を沢山冒険していました。次の日にはもうくつろいでいてくれて座っていたら膝の上に乗って来てゴロゴロと甘えて来てくれました。ジュンともひよりともすぐに仲良くなってくれてひよりともジュンともニャンプロしていたり毛繕いしていたり毎日楽しそうです。今のところ体調が悪そうとかはないですがカリカリとかお菓子を食べる際丸呑みすることが多々見られたのでお菓子はもう少し大きくなって噛む力が大きくなってからあげようかなと思っております。今はチュールをあげています。ご飯も沢山食べて水も沢山飲んでジュンとひよりと沢山遊んでこれからの成長が楽しみです。
キョンキョン→いばらくんになったのですね(^^) 期待通りすぐに仲良くなれたようでよかったです(*^^*) いばらちゃんより大きい2人なので一方的になることもないですね(笑) いばらちゃん、毎日走り回ってニャンプロして甘えて楽しく暮らしてね♡ ご報告ありがとうございました。 次回3ヶ月後のご報告も楽しみにしております(*^^*)

シェリーちゃん(旧:ムム)

2024年12月卒業
しっぽの会の皆様、お世話になっております。 12月にシェリーをお迎えして6ヶ月が経ちますのでご報告のご連絡です。 その後もシェリーは元気いっぱいに過ごしております。6/1にはめでたく1歳になりました!たまに涙が出ることがあり猫風邪のようですが、目やにまでは出ず翌日には良くなっているので心配しながら様子を見ています。 ご飯はいつもモリモリ食べて、今ではなんと先住猫ノア(6歳)よりも体が大きくなりました!! 元々床に寝っ転がるのが好きなようですが、最近暑くなってきてさらによく廊下やフローリングに転がってることが多いシェリーちゃん。 帰宅時には1番に走って玄関までお迎えに来てくれたり、飼い主のトイレにまで付いてくる立派なストーカー猫さんに育ちました! 膝に乗るのも大好きで先住猫と膝上の取り合いまでするくらいです。 手を目の前に出すとジャンプして額をスリスリしてくれたり可愛くて仕方ありません!笑 先住ノアお兄ちゃんと一緒にいるのも好きなようで、寒いうちはくっついて寝て、暑くなってきた最近も必ず同じ部屋にいます。 よくちょっかいを掛け合って夜は2匹で運動会が開催されます。仲良くなってくれて本当に良かったです! 無事1歳を迎えましたが、これからもずっと我が家で元気に過ごして欲しいです。 しっぽの会の皆様、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
シェリーちゃん、すっかり大きくなりましたね! ノアちゃんとも変わらず仲良しでよかったです♡ 猫風邪はキャリアになると季節の変わり目などでも出てしまうので心配ですよね(^_^;) それでもご飯はモリモリ食べれているようで安心ですね(*^^*) 毎日元気に走り回って飼い主様をストーカーする様子が目に浮かびます(笑) 1歳&6ヶ月後のご報告ありがとうございました♡ またいつでもご報告お待ちしております! こちらこそ今後ともよろしくお願い致します。

ノアちゃん

2025年06月卒業
ノアちゃんとの生活は、穏やかに緩やかに、のんびり静かに始まりました。 日常の様子から、やっぱりもうシニアなのねと切なく思うこともありますが、すやすや寝顔を見るのはホッコリします。 それにしても家の中でほとんど動かないので、お水やごはんの置き場所を少しずつ離して、じわじわと活動範囲拡大中です。 一方で、たぶん散歩は大好きになったようで。行くのがわかって、尻尾がピンと持ち上がったときは感激しました(いつも先っぽだけ上向いたかな〜くらいしか見たことなかったです)。 散歩中立ち止まって入念に匂いを嗅いだり、道草もするようになりました。 先住猫もちょくちょく挨拶しに来ます。 まだよそよそしいですが、時間とともに打ち解けるかなと期待しています。 少し早いですが、初回の飼い主報告とさせて頂ければと思います。
当会にいるときはだいたい寝てることが多かったのでその生活習慣が抜けてないのかもしれないですね。 お散歩も早くに慣れてくれたようで安心しました☺️ 猫ちゃんとも挨拶していて微笑ましいですね。 打ち解けるまで時間はかかると思いますが、ノアちゃんのペースに合わせてゆっくり付き合っていただけたらと思います。 3ヶ月後の飼い主様報告も楽しみにしていますね。 この度は本当にありがとうございました。

トットちゃん

2025年03月卒業
トットが我が家に来て3ヶ月が過ぎました。毎日よく寝て、よく食べて、よく遊んでいます。 普段は好きなところで過ごし、遊んで欲しい時はおもちゃ箱の前に座り、遊んで欲しい人をジッと見つめて、来てくれるのを待ちます。気がついてもらえない時は、自分でおもちゃを出し、さらにアピールしてジッと見つめてきます。その姿がとてもカワイくて、ついつい気がつかないふりをしてしまう事もあります(^_^;) また、日中はその日のお気に入りの場所で昼寝をしますが、夜は家族の寝室で寝ることもあります。バンザイをしながら眠る姿は本当にカワイイです。 体重も我が家に来た当初は2kgちょっとでしたが、今はでは3kgを超え、順調に成長しています。今後も元気に成長していってほしいです。
トットちゃんすっかりお家にもご家族にも慣れて楽しく生活しているようで安心いたしました(*^^*) 遊んでアピールも可愛いですね♡ 安心しきって寝る姿は見ていてとても癒されます(^^) 可愛いお写真ありがとうございます♡ これからもすくすく成長してほしいですね! 3ヶ月後のご報告ありがとうございます。

ルークちゃん(旧:クルミ)

2012年04月卒業
2012年4月にしっぽの会から縁合って、家に来てくれた、ルーク(旧姓クルミ)が6月3日に虹の橋に旅立ちました。彼女の後半はオムツ生活で歩くのもやっととなり、大好きな車に乗ることやお散歩も出来ず可哀想でしたが、頑張って生きてくれました。お世話になりました、職員の皆様、どうぞお身体にお気をつけて、ますますの御活躍をお祈りしてます。
ルークちゃんの訃報、大変寂しいです。。 卒業から13年、大型犬としては大往生でしたね! 車に乗れなくなってしまったことは可哀そうでしたが、ご家族皆さんにたくさんの愛情をもらって幸せに過ごせたルークちゃん、感謝の気持ちいっぱいで旅立ったことと思います。 最後まで大切に可愛がっていただき本当にありがとうございました。 ご家族の皆様は寂しい日が続くと思いますが、体調に気を付けてルークちゃんの分まで元気にお過ごしくださいね。 悲しみの中ご連絡いただきありがとうございました。 ルークちゃんのご冥福を心よりお祈り致します。

チャオちゃん&ライナちゃん

2025年02月卒業
報告が遅れてすみません。チャオとライナが来て3ヶ月が経ちました。 相変わらず2匹は仲良しで毎日元気に追いかけっこをしています。 最近チャオは鳥に興味を示し、窓から見える鳥を目で追いかけています。チャオは相変わらず人が大好きですが気づくとお気に入りの場所で寝ていたりと猫らしくマイペースに過ごしています🐈 ライナは家族全員に慣れて自分から尻尾を近づけてスリスリとしてきてくれるようになりました💕意外とチャオよりも甘えん坊さんで常に人の近くにいます。遊ぶことも大好きで人間にもチャオにも構って欲しいアピールをしてきます。 チャオはマイペースなので少し迷惑そうにしていることもあります😂 2匹とも心を開いてくれて家族みんな毎日とても癒されています。先住猫が亡くなってから笑顔が減っていましたが、チャオとライナが来てくれてからは笑って過ごせる日々が増えました😊 2匹とも食欲旺盛でご飯をしっかり食べて元気に暮らしていますが、5月末に回虫が便と嘔吐物から見つかりました。動物病院から薬をもらって内服しています。 1回目の内服は済み、便に回虫が排出されているのを確認しました!あと2回の内服もしっかりと服用ししっかりと駆除できたら良いなと思っています。 写真のチャオとライナの首輪は地下歩行空間でしっぽの会さんが主催していたフォトコンテストの際に売られていた首輪です。2匹にとても似合っていて飼い主達は喜んでいたのですが、チャオとライナは中々慣れずすぐに外してしまいました🥲 ストレスにならない程度にまたチャレンジしてみようと思います🙂
チャオちゃん&ライナちゃんの3ヶ月後のご報告ありがとうございます(^^) 変わらず仲良く過ごしていて嬉しいです(*^^*) すっかり慣れて2頭ともご家族にあまえてるんですね♡ 回虫がでてしまいましたか💦 駆虫していただきありがとうございますm(_ _)m 首輪のご購入ありがとうございます(*^^*) 首輪は嫌がる子はなかなか難しいですよね^^; ダイソーで売っているシュシュ等で首輪の練習をする場合もあるそうですよ♪ 次回のご報告も楽しみにお待ちしております♪

みい子ちゃん(旧:美子)

2016年02月卒業
しっぽの会の皆さま、大変ご無沙汰しております、2016年2月に卒業したみい子の飼い主です。先程、5月30日午前1時30分に家族全員に見守られ、みい子が亡くなりました。今年に入り急激に足腰が弱くなり、数ヶ月前から食欲も落ち、病院で薬をもらいながら頑張ってくれていましたが、最後はやはり腎臓の数値が下がってしまい、3日くらい前から寝たきりになり、、、。最後はゆっくりとあまり苦しむことなく、息をひきとりました。上手く言葉にできませんが、みい子は本当に素晴らしい犬で、家族になってくれたこと、みい子を保護していただいた、しっぽの会の皆さまにも感謝しています。元気だった頃の写真もお送りしまして、ご報告といたします。本当にありがとうございました!!
お世話になっております。みい子ちゃんの訃報に驚き、寂しい気持ちでいっぱいです。 最後はご家族皆さんに見守られての旅立ちだったとのこと、みい子ちゃんも嬉しかったでしょうね。 たくさん可愛がってもらって愛情いっぱいもらって幸せに過ごさせてもらえたこと、感謝の気持ちいっぱいで旅立ったことと思います。 みい子ちゃんが飼い主様の家族の一員となってから何度かしっぽの会にも遊びにいらしていただいていたことを思い出しました。 お子様たちと楽しそうに運動場を走り回ってましたね(^^) 元気なみい子ちゃんの姿が目に浮かびます。 最後は病気との闘いだったようですが、ご家族皆さんみ支えられて頑張っていたと思います。 最後の最後まで大切に可愛がっていただきありがとうございました。 寂しい日が続くと思いますが、皆様体調崩されませんようお過ごしください。 お近くにいらした際にはお立ち寄りくださいね。 みい子ちゃんのご冥福を心よりお祈り致します。

はなちゃん(旧:華)

2025年02月卒業
はなちゃんをお迎えしてから3ヶ月が過ぎました。お迎え時は8kgほどだった体重も増えて12.6kgまで成長しました。はじめはゲージに入ると「出してくれ」と言わんばかりに鳴いていたのに今では眠くなると自らゲージに入って寝ています。それだけゲージの中が居心地がよく安心できる場所だとわかってきたようです(笑)また、いろんな公園にも行ってみたりと車に乗るのも怖がって震えていましたが以前に比べると震えも少なくなり、「楽しい場所に行けるかも、、、」とわかってきているように思います。散歩や公園に行った際も他のワンちゃんや人にも興味津々でじーとみたり近づいてご挨拶してみたり、、、犬同士でにおいをかぎあって上手にご挨拶できる場面もあったりで社交的なのかなと思っています。吠えられる事はあっても外では、はなちゃんから吠える事はほとんどありません。意外と犬付き合いが上手なのかもしれないです(笑)ご飯もモリモリ食べますが以前ほどご飯を見て飛びついてきたりはなくなり落ち着いてきました。でも飼い主がご飯を食べていると何を食べているのかチェックしにいます(笑)主人の家族や私(妻)の家族にも会い今では慣れて家族を見つけるとしっぽフリフリで飛びついてきたりお腹なでてーとゴロンとしたり時々甘噛みもしたり、、、でもそんなところもまた子犬らしくてかわいいです♡ありがたい事に兄弟犬のご家族の方とも連絡を取り合い月に一回ほどですがワンちゃん同士のコミュニケーションを取ったりしながら遊ばせてもらい、その時はいつもと違った一面が見られてうれしいです。今後も飼い主ともども続けてお会いできたら良いなと思っています。一歳になるまでにいろんな人やワンちゃんに出会ってはなちゃんの大事な社会化期が今後の犬生に役立てて行けるようになればいいなと思います。
はなちゃん、すっかり大きくなりましたね(#^^#) いろんな表情のお写真がたくさんあって可愛いですね♡癒されます~♥ これからも飼い主さまといろんな経験をして成長していってほしいですね♬ はなちゃんの成長が私たちも楽しみです💕 可愛いお写真たくさんいただきありがとうございました♡ またのご報告もお待ちしております♬

コラッタちゃん

2025年02月卒業
コラッタがうちの子になって今日で丸3か月ですが、なんだかもう何年も前から一緒に暮らしているような気がします。おかげ様でコラッタは元気いっぱいで、快眠・快食・快便の毎日です。散歩の時には公園の階段をダッシュで駆け上がります。「来た頃に比べると堂々として大きくなったように見える」と近所の方に言われますが、体重は変わらずです。きっと態度が大きくなったのでしょう。 慣れるに従って「お肉のジャーキーは好きだけど、野菜のビスケットはイマイチ」などと我儘を言ったりするようになりましたが、それでも最後には食べてくれるのがコラッタのいいところ。動物病院には混合ワクチン接種の時とフィラリア検査の時と狂犬病ワクチン接種の時、今までに3回行きましたが、いつも先生に「おとなしくてお利口さん」とほめられます。 子供の叫び声は相変わらず苦手なようなので、昨日も散歩の時に子供たちが「犬だ!触ろう!」と駆け寄ってきましたが「怖がりなので触らないでね」と言って諦めてもらいました。すっかり我が家に慣れたコラッタですが、時々ふとしたことで怯えのスイッチが入りそうになる瞬間があります。これからもよく観察しながら育てていきたいと思っています。 先日のYouTubeでのライブ配信は大変興味深く拝見しました。野犬についての説明もあったので、コラッタにも見せました。ありがとうございました!
コラッタの引き取り後3ヶ月報告をしていただきありがとうございます。 写真を見てもしっぽの会にいた時のどこかオドオドしたような表情から、なんだか自信に溢れているような顔つきに見えます。 階段を駆け上がるコラッタの姿もしっぽにいた頃には想像もつきません。 飼い主さまのお家に行って若返っているみたいです! コラッタの怖がるポイントもしっかり押さえていただいて、コラッタにとっても飼い主さまのそばは安心できる場所だと分かったんだと思います。 YouTube配信も視聴いただきありがとうございます!コラッタも懐かしい写真があったのではないでしょうか? またコラッタの元気な姿を見れるのを楽しみにしています!
認定NPO法人HOKKAIDOしっぽの会
facebook
Instagram
twitter
YouTube
tiktok準備中
飼い主募集犬
飼い主募集猫
保健所情報
しっぽレポート
譲渡に当たって ボランティア 動物遺棄は虐待 足長基金制度について 足長支援対象犬猫 飼い主募集の募金猫 終生預かり制度 終生預かり対象犬猫 飼い主のいない猫活動レポート メモリアル 不妊手術助成事業 寄付・寄附金控除について オンライン寄付 つながる募金 しっぽオンラインショップ Amazonほしい物リスト 支援物資 募金箱設置店

犬・猫の引き取り及び負傷動物等の収容並びに処分の状況

(動物愛護管理行政事務提要より作成)

負傷動物

R4年度負傷動物
令和3年度【令和3年4月1日~令和4年3月31日(2021年4月1日~2022年3月31日)】
日本では、2,878頭の犬と17,394の猫(合計20,272頭 負傷動物殺処分含)が行政殺処分されました。
そのうち、犬は570頭、猫は9,272頭(合計9,842頭)が幼齢個体で全体のほぼ半数を占めています。
行政による殺処分を減らしていくには、不妊手術の徹底や終生愛育する等、飼い主の適正飼育が要となっています。