人と動物が幸せに共生する社会を目指して
11/26に音更町民となったままさん。 着後当日から室内の決まった場所でしか排泄しないので広めに吸水シートを敷くだけで...
しっぽの会スタッフのみなさま、こんにちは😊 ジェノは8月9日にベーゼは12月19日に家族になって3年目となるおうち記念...
こんばんは、銀ちゃんが家に来てから3ヶ月。もっと長く一緒にいる感じがしています。今も食欲はものすごく、食べ物の匂いがする...
お世話になっております。若葉をお迎えし5年たち、推定10歳です。今は、お家の中に若葉がいるのが当たり前になり、若葉も散歩...
しっぽの会の皆さん、こんにちは! ジュリアーノを我が家に迎えて3年が経ちました。ジュッちゃんは変わらず元気です♪ ブラ...

■ゆうちょ銀行
記号 19060  
番号 38911541
名義 トクヒ)ホッカイドウシッポノカイ


■北洋銀行
支店 栗山支店
普通 0382655
名義 トクヒ)ホッカイドウシッポノカイ

■ゆうちょ銀行
郵便振替口座
02770-6-76355
他の金融機関からの振込
支店 二七九(ニナナキュウ)
店番 279
当座 0076355
名義 しっぽの会
各サイトの「選べる使い道」から当会を指定してください
各サイトの「選べる使い道」から当会を指定してください
amazon

ほしい物リスト

ニコちゃん(旧:クイン)

2024年08月卒業
しっぽの会の皆様、平素より大変お世話になっております。ニコちゃんが来て3週間になりました。初日、ごはんを食べてくれるか、トイレもちゃんとしてくれるか不安でしたが、うちに来て数時間後には、ご飯もモリモリ食べ、うんちもおしっこもし、持ち前の天真爛漫さと度胸を発揮したニコちゃんでした。先住のクロちゃんとは初日に鼻をくっつけて挨拶をして、おもちゃを奪って怒られたりもしていました。慣れないながらも一緒の生活を始めたところでしたが、ニコちゃんのおでこと足がハゲていて皮膚糸状菌症と診断されました。やっと慣れ始めたところで隔離生活となってしまい、寂しさから夜鳴きも多かったですがなんとか治療を頑張って受け入れてくれ、2週間の隔離生活を終えました。隔離生活中、クロちゃんとは扉越しに鳴きあって、何か話している様子でした。ニコちゃんが来てから、ニコちゃんのかわいさももちろんですが、クロちゃんの優しいところや素敵なところも再確認できました。2匹で楽しく、穏やかに生活できるよう見守っていこうと思います。またご報告します!
ニコちゃんをお迎えしてから3週間後のご報告、ありがとうございます(*^^*) 治療も終わったようで安心いたしました。 ありがとうございますm(_ _)m クロちゃんとも上手に生活できているようで嬉しいです(^^) これからもっと楽しい生活が待っていますね♪ また3ヵ月後のご報告も楽しみにお待ちしております。

テオちゃん

2023年07月卒業
しっぽの会の皆さんお元気ですか?7月末で、テオが我が家に来て一年が経ちました。ビビリで甘えん坊で優しいテオは、相変わらず強風や雨が苦手で、当初よりはだいぶガマンできるようになったもののまだ、窓やドアをカリカリガリガリしてしまう時もあります。がそんな時、車に避難すると落ち着いて過ごせます。車は安心できる場所のようです。家の中が1番安心できる場所になってくれると良いのですが…。苦手な留守番も天気が悪くなければ、少しできるようになってきました。同居犬のレモンとも、ケンカすることなく、持ちつ持たれつな感じで仲良く過ごしています。車と外が大好きなので、キャンプへ行くと大喜びです。外が好きだけど暑さに弱いので、暑い日はエアコンの効いた部屋から外に出たがりません(笑)テオは海派より山派、お肉よりお魚が好き、大人は好きだけどちっちゃい子供はちょっと苦手、まだまだ知らないテオを日々発見し楽しんでいます。暑さももう少しです、スタッフの皆さんも体調に気をつけてお過ごしください。
テオちゃん、卒業して1年おめでとうございます✿ 今年も同窓会にご参加いただけるとのことで、嬉しく思います(*^-^*) お姉さん犬のレモンちゃんと相変わらず仲良しさんとのことで何よりですね。 強風や雨のときに車に避難ということは、狭い空間の方が落ち着くのでしょうか。 早くおうちでも落ち着けるようになるといいですね。 キャンプ大好き、でも暑い日はエアコン、というのは、なんともテオくんらしくて(?)、かわいいですねぇ❤ お写真からテオくんがとても穏やかで幸せな日々を送っているのがよくわかり、こちらまで幸せな気分にさせていただきました。ありがとうございます☺️ 同窓会で皆様にお会いできるのを楽しみにしております。

ヒメちゃん(旧:リンゴ)

2015年03月卒業
8月30日の夜に、ヒメが虹の橋を渡りました。2週間前に目のふちが赤くなり、かかりつけの病院で抗生剤をもらい、点眼していました。その時に、痩せてきていたので、検査するかどうかという話になりましたが、病院が苦手なヒメのことを、先生も知ってくれていて、ムリに検査しないで、様子を見ることにしていました。目もすっかりよくなり、えさももりもり食べていましたが、カリカリは食べなくなっていました。大好きなペーストのえさがあり、徒歩圏内のスーパーにはなかったので、車で探し歩いていました。亡くなる3日前から、大好きなペーストのえさも、大好きなチュールも数口しか食べられなくなり、病院へ行ったところ、血液検査をして貰うところで、急変してしまいました。「ヒメコ!検査頑張ってね!」と声をかけ、先生に連れられていったのが、お別れとなってしまいました。高齢(本当の年齢はわかりませんが)だったこと、病院がとても苦手だったことから、何かあっても、積極的な治療は負担になりそうだから、自然な流れの看取りかと、頭の何処かでは思っていました。家での最期ではなかったのですが、苦しむ時間もほとんどないような急変で、ヒメちゃんにとっては、負担が少なかったのではと思います。とは言え、ヒメちゃんがいないことは、とても悲しく、寂しく、涙が止まりません。長患いもせず、金曜の夜の急変で、仕事や学校のある家族に迷惑もかけずに逝ったヒメ。とても飼い主孝行でした。いつも、誰かの膝の上に陣取って、まったりしていたこと、撫でてほしときは、家族の前に勢い良く寝転んで、「さあ、撫でて!」と、催促もしていました。リラにえさを横取りされても、怒ることなくのんびり見守っていたこと、お腹がすくと小さな体なのに、とっても大きな声でにゃーと言っていたこと、かわいいお顔なのに、にゃー!は、ダミ声だったことが思い出されます。思い出すというか、ヒメがいない時間が流れていることが、とても不思議です。家族でたくさん撫でてお別れをしたのですが、家を出発するときに、冷たくなったヒメちゃんを抱き上げると、肺に空気が残っていたのか?小さく「キュン」と、かわいく鳴きました。それはまるで、ありがとうとバイバイとまた会おうねがこめられたように、聞こえました。ヒメ、こちらこそ、ありがとうだったよ!!我が家にやってきて、9年と5ヶ月。穏やかで、おおらかで、家族をたくさん癒してくれました。ヒメに出会えて、幸せでした。しっぽの会の皆さんのおかげです。ヒメも、たくさん感謝していたと思います。ありがとうございました。元気な食いしん坊のリラに癒されながら、ヒメちゃんの思い出と過ごしていきたいと思います。
ヒメちゃんの訃報、大変悲しく寂しいです。 旭川から連れてきたフルーツ仲間の中でも小柄で大人しかったヒメちゃん。 最後までお利口さんだったんですね(^^) 飼い主さまの家族の一員になり、先輩ニャンのリラちゃんにいろいろ教えてもらって家族の一員として幸せに暮らせてヒメちゃんの最後は猫生で一番楽しい時間だったと思います。 最後まで大切に可愛がっていただき、本当にありがとうございました! 最後の「キュン」はヒメちゃんの感謝の言葉に間違いないですね(^^) まだまだ寂しい日々が続く思いますが、ご家族の皆様体調崩されませんようお過ごしください。 悲しみの中ご連絡ありがとうございました。 ヒメちゃんのご冥福を心よりお祈りいたします。

イツキちゃん

2024年08月卒業
まだまだ警戒心は解けないところはありますが、少しずつイツキなりに我が家に馴染んできてくれているように思います。最初はなかなか食べなかったご飯も私達の目から隠れながらではありますが、朝晩ちゃんと食べてくれて、散歩の時もしっかり排泄してくれるようになりました。ちなみにおやつは初めから手から食べてくれました(笑)さすが隠れ食いしん坊!お盆の里帰りで函館に行った時、甥っ子の子からおもちゃのぬいぐるみをもらったので「遊ぶかな~💦」と思いながら、イツキのゲージに一緒に入れてみました。そしたらなんと!!夜中ガサガサとイツキのゲージから音が⁉よーく耳をすませていると、もらったおもちゃに縫い込まれたビニールの音‼しばらく聞こえていたので噛んだりして遊んでいたもよう!日に日に新しいイツキちゃんを見せてくれるので、私達も毎日が楽しいです。近頃はお散歩中にテンションが上がると走ってみたり、新しい散歩道を開拓したり、少しずつですが、イツキが楽しそうだなと思えることが増えてきているように思います(もちろん思い込みかもしれませんが💧)まだまだ壁はありますが、これからもっとイツキを攻略していきたいです(笑)
イツキちゃん、隠れ食いしん坊さんなのですね(*^-^*) そんなイツキちゃんも可愛いらしいですね♥ これからいろんな一面を発見していくのが楽しみですね(>_<) イツキちゃんのペースで少しずつでも慣れていってほしいですね♡ ご報告いただきまして、ありがとうございました☆彡 また3ヶ月後のご報告もお待ちしております♬

ベルデちゃん(旧:リバー)

2024年08月卒業
【夫より】 初めて家に入ったベルデは緊張しながら探索を開始、家中によだれロードを残し、それをクイックルワイパー片手に後を追う人間…これは掃除がやばい、と思っていましたが、なぜかサルサのクッションで落ち着き、緊張が解けてからはよだれも少なくなりました。適応力はそこそこあるようで、今ではすっかり置物のようです。しかしやはり天塩の半野良、せっかく頂いたフードには手をつけず3日、放置していても匂いすら嗅ぎにいきません。そこでヤゲンをあげてみるとペロリ。その後も鶏肉ベースの手作りあんかけをフードに混ぜてみると、なんとまあ、たいらげる。これは慣れが足りていなかっただけなのか、実はグルメなだけだったのか。今でもこの方法なら完食してくれます。散歩はというと、心配していた国道の騒音や列車の爆音には耳向きもせず、線路沿いの一本道はもはやお気に入り、もふもふしっぽを揺らして歩いています。ただし、人間が出現すると途端にパニパニ犬に戻ってしまいます。ベルデにとっては宇宙人との遭遇、そして宇宙人のギラつく街を歩いている、そんな感覚なのでしょうか。そんな宇宙人代表はベルデが来てくれて、ベルデがとりあえず家の中で落ち着いてくれて一安心、食べてくれてさらに安堵の毎日です。サルサは強烈で個性的すぎる犬でしたが、サルサとは真逆にあまりにも静かで、何でもさせてくれるベルデ、「この子は本当に犬なのか?いやこれが本当の犬ってやつなのか?」と戸惑うこともあります。そのサルサのいた場所で寛ぐ姿には、さすがにほっこりさせられます。できることなら、会わせてあげたかった、とも。ただ油断はできないな、と思う場面もありました。このもふもふは、人がいないタイミングを見計らって活動的になります。よだれの痕跡を残しながら、こっそり二階の窓辺を調べていました。車のドアが開いた瞬間に、飛び出しを決行したりもしました。逸走の恐ろしさを垣間見た瞬間でした。正直に言えば、まだちゃんと懐いてくれている、という実感はありません。ただベルデがいい子すぎて何でもさせてくれるだけで、ベルデの本心は違うのかも。新しい名前も覚えてくれたのか、いないのか。呼んでも、横を素通りされることもあります。なかなか、犬の心を知るというのは、難しいですね。今は車慣れの訓練中です。とりあえず近所の街角で遠足の練習をしていますが、車中はよだれまみれです。 【妻より】 ベルデが家にきて約2週間が過ぎましたので、ご報告させていただきます。初日からフードを食べず、おやつも拒否。それは想定済みだったので少し様子を見ました。それからあらゆる方法で試行錯誤をしましたが、フードは全く手をつけず、水ばかり飲んでいました。でもなぜか茹でた鶏肉は食べたので、フードに混ぜ込むとバクバク食べました。最近は警戒心が薄れてきたのか、最初の頃に比べて食べるようになりました。散歩はるんるんとしっぽを上げて楽しい様子。ですが一番怖いのは電車でもなく車でもなく『人間』だそうで、散歩中に声が聞こえたりするとパニックになります。まだ私たち以外の人間、身内にも会わせていないので、人馴れはもう少し環境に慣れてから練習しようと思います。そして夜は私が寝室に行くと、ふがふがなきながら一緒に寝てくれます。本当に落ち着いた優しい可愛い子で、サルサの弟にふさわしいわんこです。サルサには3回程咬まれ、出血多量になったことがあるので、最初は私も内心ちょこっと警戒してましたが、大人しく歯磨きもさせてくれました(笑)ベルデは全く咬まない良い子です。車に慣れたら、ベルデを連れてしっぽの会へ行きたいと思います。またご報告いたします。
ベルデちゃんにとって初めてのお家での生活緊張しているかと思いますが、ご飯も食べるようになって環境に慣れてきているようで安心しました。 これから飼い主さまといろんな経験して少しずつ怖い事が減っていくといいですね♬ またベルデちゃんにお会いできるのを楽しみにしております♥ ご報告いただきまして、ありがとうございました(*^^*) また3ヶ月後のご報告もお待ちしております☆彡

陽菜ちゃん

2024年05月卒業
我が家に陽菜がやってきてから、3 ヶ月が経とうとしています。心配していた術後の脚(膝)については、今のところ問題なさそうです(立っているときにずっと脚がプルプルしているけれど……)。もともと人懐こい性格のため、わりとすんなり我が家の暮らしに適応した様子の陽菜。散歩も慣れたもので、最近では「次はこっちに曲がるんでしょ」といつものコースを先導してくれたり、急に座り込んで「あっちの道に行きたいの」と主張してくることも。散歩中に他の人や犬にひたすら吠え続けるのは相変わらずで、「マテ」の指示を練習してみたり試行錯誤中です。この夏休みには、初めての遠出として私の実家(旭川)へ行きました。母があちこちにカーペットを継ぎ足して陽菜が過ごしやすいようお迎え準備をしてくれたおかげで、環境変化に戸惑うこともなく 4 日間滞在することができました。毎日、陽菜と穏やかに過ごせていることが幸せで、どうかこの日々が長く続きますように、と願わずにいられません。陽菜のためにできること、これからも家族で模索しながら過ごしていきたいと思います。またしっぽの会にも顔を出したいと思いますので、皆さんにお会いできるのを楽しみにしています!
陽菜ちゃん、すっかりお家に馴染んでいますね(*^^*) 散歩中に吠えるのは変わらずとのことで、試行錯誤してくださりありがとうございます(^^) 同窓会で可愛い陽菜ちゃんと会えるのを楽しみにしておりますね♪ ご報告いただきまして、ありがとうございました☆彡 またのご報告もお待ちしております♥

レラちゃん(旧:月美)

2024年07月卒業
皆様、お変わりございませんでしょうか。レラ(旧 月美)の近況をお伝えします。 ★音を立てずにそーっと起き、寝室からこっそりゲージの方を見ると必ず目が合います 笑 レラのおかげで朝から笑って一日がスタートするようになりました。 ★我が家に来てすぐは案の定落ち着かない様子で、食べる量も少なく心配していたところ 2日目に足裏全体に感じたことない感触にて便秘解消を知らせてくれるサプライズ好きな子でした。 ★後ろ脚の腫れはひきましたが、筋力が落ちたのか腰があがりません。 しっぽの会から譲っていただいた車椅子で日々歩行訓練中です。 ★右前脚の傷はなかなか治りませんが、包帯で固定した脚がロボットみたいで、かわいい顔なのにやけに強そうに見えます。 ★ネコやウサギには全く警戒心がないのに、他のワンちゃんが視界に入ると途端に威嚇するビビりさんです。 最初の頃はペットシーツのパッケージに吠えていました・・・ ★通院や投薬など他の子にはない負担はありますが、日々なにかしらの発見や成長があり、レラが家族になって得られる幸福感は想像以上でした。 しっぽの会のスタッフの皆様、病院関係者の皆様、そしてしっぽの会に来てからの「月美」を気にかけてくださっていた方々の「思い」を感じながら、レラとの生活を大切に過ごしていこうと思います。
レラちゃんの可愛いお写真にご報告ありがとうございます♬*° 朝、こっそり見てもレラちゃんはちゃんと気配を感じ先に見てるんですね(*^^*) そして、見事な便秘解消のお知らせのサプライズです(笑) 1日で病状が変わったり、薬の調整に毎日決まった時間の投薬、毎日の包帯の交換にケア、通院、短期間に大変なこともたくさんあったと思いますが これからもレラちゃんをよろしくお願いします♬*° 歩行訓練も頑張ってくださいね◡̈*.。 また3ヶ月後のご報告お待ちしております♬

浜ちゃん(旧:トルテ)

2020年12月卒業
2024年8月8日、浜4歳になりました♪4歳にして初めて気がついたのですが…浜の口元にはどうやら黒い耳をした白いワンコが潜んでいるようです(笑)みなさんにも見えますか??(^.^)私の育休が4月で終わり、浜はまた1人でお留守番することが日課になりました。また寂しい思いさせるかな?と思いきや、毎日毎日嫌でも一緒に過ごしていた怪獣のような1歳児がいない1人の静かな時間を満喫しているようです。ケンカがよく勃発しますが、浜なりに娘のことを受け入れて上手く対処してくれています。これから2人の関係性がどうなっていくのか楽しみです。
浜ちゃんのお口に確かにわんこがいましたね(笑) 凄い発見です(*´艸`) 仔犬で卒業した浜ちゃん、4歳になったんですね♬*° 臆病な血筋の兄妹の中でもとても積極的で明るかった浜ちゃん、自分より小さな新しい家族を優しく受け入れてくれているのが伝わってきます◡̈*.。 これからどんどん成長していくお子様と浜ちゃんの関係がどんな風に変化していくか私たちも楽しみです(^^) またご報告頂けましたら嬉しいです♪ 同窓会でお会いできるのを楽しみにしております♬*°

スピカちゃん(旧:クッキー)

2024年08月卒業
我が家にスピカ(クッキー)が来て2週間が、過ぎようとしています。スピカもこちらの生活にも慣れてきたのかなぁ〜と思いながら、自分たちも楽しく過ごしています。リードを付けての散歩が歩きたがらない事もあり、先週末車庫の中に使わないで何年も眠っていた木製フェンスを引っ張り出して折りたたみ式のドッグランを作って庭に置いてみました。芝生の感触がまだ慣れなくぎこちないのですが、もう少し涼しくなって外遊びの時間が多く取れればと思います。お盆が過ぎて感覚的には涼しくなるはずなのですが、まだまだ暑い日が続く事が予想されます。ワンちゃん、猫ちゃん、スタッフの皆様、暑さに気を付けて下さいね(⁠ᵔ⁠ᴥ⁠ᵔ⁠)
スピカちゃんの可愛いお写真に動画、ご報告ありがとうございます♬*° とても素敵なドックランに綺麗に手入れされた芝生で楽しそうですね(^^) ふかふかの芝生の歩き心地にゆっくりなれてより一層満喫してくれる日が楽しみですね◡̈*.。 スピカちゃんだけのお家ができたこととても嬉しいです◡̈*.。 また3ヶ月後のご報告楽しみにしております♬*°

ルカちゃん(旧:ハッカ)

2016年08月卒業
ご無沙汰しております。ルカが我が家に来てくれて8年になりました。相変わらずのビビリさんですが、我が家にいる時は安心して来客に吠えています😀12歳と言われていますが、もしかしたら10歳かもと期待していますが、最近は朝の散歩の時も呼んでも寝ていますし普段も寝てばかりですから、どうでしょうね。ただ私達夫婦も後期高齢者間近ですから、ルカのためにも健康でいなければと思っています。先週トリミングをしたので、かっこいい首毛がなくなってしまいましたが、相変わらず美人さんです(と私達にはそう見えます)エールの記事を読んで、しっぽの会に通っていた時にルカ(はっか)と一緒に散歩をしたことを思い出しました。どうかエールやユッカにも家族ができますように祈っています。ただでさえ大変なお仕事なのに猛暑で、皆さんの健康が心配です。どうぞお身体を大切にお過ごしください。そしてわんにゃんの幸せに力をお貸しください。
ルカちゃん、サマーカット可愛い~です(* ´艸`) 年齢を重ねるとともにベビーフェイスになりましたね♪ 卒業してもう8年が経つのですね・・本当に時間はあっという間に過ぎていきますね。 今では心から安心できる家庭で暮らすことが出来て嬉しいですし、飼い主さまには感謝の気持ちでいっぱいです。 またぜひ、可愛いルカちゃんのご報告をいただけたら嬉しいです♬ ご報告いただきまして、ありがとうございました☆彡
認定NPO法人HOKKAIDOしっぽの会
facebook
Instagram
twitter
YouTube
tiktok準備中
飼い主募集犬
飼い主募集猫
保健所情報
しっぽレポート
譲渡に当たって ボランティア 動物遺棄は虐待 足長基金制度について 足長支援対象犬猫 飼い主募集の募金猫 終生預かり制度 終生預かり対象犬猫 飼い主のいない猫活動レポート メモリアル 不妊手術助成事業 寄付・寄附金控除について オンライン寄付 しっぽオンラインショップ つながる基金 Amazonほしい物リスト 支援物資 募金箱設置店

犬・猫の引き取り及び負傷動物等の収容並びに処分の状況

(動物愛護管理行政事務提要より作成)

負傷動物

R4年度負傷動物
令和3年度【令和3年4月1日~令和4年3月31日(2021年4月1日~2022年3月31日)】
日本では、2,878頭の犬と17,394の猫(合計20,272頭 負傷動物殺処分含)が行政殺処分されました。
そのうち、犬は570頭、猫は9,272頭(合計9,842頭)が幼齢個体で全体のほぼ半数を占めています。
行政による殺処分を減らしていくには、不妊手術の徹底や終生愛育する等、飼い主の適正飼育が要となっています。