人と動物が幸せに共生する社会を目指して

■ゆうちょ銀行
記号 19060  
番号 38911541
名義 トクヒ)ホッカイドウシッポノカイ


■北洋銀行
支店 栗山支店
普通 0382655
名義 トクヒ)ホッカイドウシッポノカイ

■ゆうちょ銀行
郵便振替口座
02770-6-76355
他の金融機関からの振込
支店 二七九(ニナナキュウ)
店番 279
当座 0076355
名義 しっぽの会
各サイトの「選べる使い道」から当会を指定してください
各サイトの「選べる使い道」から当会を指定してください
amazon

ほしい物リスト

しっぽの会 TikTok
(準備中)

遺贈について

遺贈

Table of Contents

自分や故人の財産を行き場を失った犬猫の救済や
人と動物が共生する幸せな社会創りに寄与したい

遺言により遺産を特定の人や団体に贈ったり寄付することを「遺贈」といいます。ご本人や故人の財産をHOKKAIDOしっぽの会にご寄付いただくことで、行き場を失った犬猫の救済や人と動物が共生する幸せな社会創りに向けて寄与することができます。

◎相続又は遺贈により財産を取得した人が、HOKKAIDOしっぽの会へその取得した財産を寄付した場合には、その寄付した財産の価格は相続税の課税対象から除かれます。

cats

1. 遺言によるご寄付についてHOKKAIDOしっぽの会までご相談ください(任意)

   支援者の方のお考えを伺いながらご説明させていただきます。

2.遺贈には「遺言書」の作成が必要です(遺言執行者を決める)

遺言書作成にあたり「遺言執行者」を指定されることをお勧めいたします。「遺言執行者」は、遺言の内容を適正に実行し、遺言者のご意思を実現することを担う方です。遺言書がない場合は、残された資産は法定相続人が民法に定められた割合、または遺産分割の話し合いによって決まった割合で相続することとなります。法定相続人がいない場合には最終的には国庫に帰属します。
また、遺言書を作成する際には、専門家(弁護士、司法書士、行政書士、税理士、信託銀行など)を遺言執行者として指定する方が多くおられます。ご相談される専門家がいらっしゃらない場合は、HOKKAIDOしっぽの会、またはお近くの公証人役場や信託銀行等へご相談ください。

※公証人役場

公証人役場は全国にあります。日本公証人連合会ホームページには、最寄りの公証人役場の案内がある他、遺言作成についての説明などがあり、相談は無料です。
日本公証人連合会 公式サイト
公証人役場 公式サイト

※遺言書を作成する際の注意事項

民法で認められている遺言書のうち「公正証書遺言」と「自筆証書遺言」が一般的です。
「自筆証書遺言」は費用や手間が比較的かからないという利点がありますが、「公正証書遺言」はより確実にご意思を実現することができます。
兄弟姉妹以外の法定相続人は「遺留分」が法律で保障されています。遺留分は遺言書の内容に関わらず、遺産に対する一定割合の金額を受け取れる権利です。HOKKAIDOしっぽの会へのご寄付は、相続人の遺留分に配慮して慎重にご検討ください。

3.遺贈の執行

   遺言は、遺言者のご逝去後に遺言執行者によって開始され、遺言に基づいたご寄付が執り行われます。

相続税の申告書の提出期限まで(相続開始後10か月以内)に、HOKKAIDOしっぽの会にご入金いただき、HOKKAIDOしっぽの会が発行する「領収証」と「認定特定非営利活動法人指令文」を相続税の申告書に添付して税務署に申告してください。詳細は、税務署又は税理士等にご確認ください。

領収書
指令書
認定NPO法人HOKKAIDOしっぽの会
TEL:0123-89-2310  FAX:0123-89-2311
MAIL: info@shippo.or .jp
認定NPO法人HOKKAIDOしっぽの会
facebook
Instagram
twitter
YouTube
tiktok準備中
飼い主募集犬
飼い主募集猫
保健所情報
しっぽレポート
譲渡に当たって ボランティア 動物遺棄は虐待 足長基金制度について 足長支援対象犬猫 飼い主募集の募金猫 終生預かり制度 終生預かり対象犬猫 飼い主のいない猫活動レポート メモリアル 不妊手術助成事業 寄付・寄附金控除について オンライン寄付 しっぽオンラインショップ つながる基金 Amazonほしい物リスト 支援物資 募金箱設置店

犬・猫の引き取り及び負傷動物等の収容並びに処分の状況

(動物愛護管理行政事務提要より作成)

負傷動物

R4年度負傷動物
令和3年度【令和3年4月1日~令和4年3月31日(2021年4月1日~2022年3月31日)】
日本では、2,878頭の犬と17,394の猫(合計20,272頭 負傷動物殺処分含)が行政殺処分されました。
そのうち、犬は570頭、猫は9,272頭(合計9,842頭)が幼齢個体で全体のほぼ半数を占めています。
行政による殺処分を減らしていくには、不妊手術の徹底や終生愛育する等、飼い主の適正飼育が要となっています。