飼い主のいない猫


地域猫について
・助成金についてはページ下に記載しています


【 不幸な命を増やさないために 私たちができること 】
   

「動物の愛護と管理に関する法律」の基本原則では、

すべての人が「動物は命あるもの」であることを認識し、
みだりに動物を虐待することのないよう、
人間と動物が共に生きていける社会を目指し、
動物の習性をよく知ったうえで適正に取り扱うよう定めています。

また、動物の飼い主等の責任においては、動物の飼い主は、

■動物の種類や習性等に応じて、動物の健康と安全を確保するように努め、
動物が人の生命等に害を加えたり、
迷惑を及ぼすことのないように努めなければならない

■みだりに繁殖することを防止するために不妊去勢手術等を行うこと

■動物による感染症について正しい知識を持ち、
感染症の予防のために必要な注意を払うこと

■動物が自分の所有であることを明らかにするための措置を
講ずること等に努めなければならず、
動物の所有情報を明らかにするために、
マイクロチップなどの装着を推進していると書かれています。

しかし、法律にそう明記されていても、
平成24年度に全国で行政殺処分された猫は、123,445匹。
一日にすると338匹もの猫が毎日々殺処分されています。

私達の住む北海道だけでも3,299匹の猫が殺処分され、
一日にすると9匹の猫が毎日々殺処分されていて、
そのうち8割が目も開いていないような子猫です。

いったい、猫はなぜそんなに処分されているのでしょうか。
猫は犬と違い飼い主に抑留の義務がありません。
つまり、自由に外に出しても取り締まる法律や条例はありません。

しかし、これだけの猫が殺処分されている訳ですから、
現状を改善し不幸な命を減らすにはどうしたらいいのでしょうか。

たとえ小さくても私たちと同じくひとつの命に違いなく、
温かい家庭が欲しいのはどの子も同じです。

排除するのではなく、共生するために出来ることがきっとあるはずです。
飼い主のいない猫との共生に向けて、私たちにできること始めてみませんか?


【飼い猫には】

1.飼い猫を外に出さない
猫を自由に外に出さないでください。
外での放し飼いは交通事故や猫同士の喧嘩、感染症になったりと大変危険です。

また、飼い猫が迷子で保健所に収容され、飼い主の迎えがなく殺処分されることもあります。
万が一の事態に備え、飼い主が分かるように、
電話番号を明記した名札付きの首輪をつけてください。

また、マイクロチップは米粒ほどの大きさですが、電子の迷子札とも呼ばれています。
保健所や動物病院に設置されているリーダーで読み込みますが、
迷子になった時に身元を識別するのに有効です。


2.必ず避妊・去勢手術を行う
家の中だけで飼うから避妊・去勢はしなくても大丈夫と思っていても、
うっかり外に出て妊娠してしまったり、妊娠させたりすることがあります。
特に発情期は危険です。

また、避妊・去勢することで、生殖器の病気に罹りにくくなったり、
尿の臭いが薄くなったり、発情の度に興奮したさかりの声がなくなります。



【野良猫には】

1.安易な餌やりは新たな不幸な命を生み出すことに
目の前にいる小さな命が必死で生きようとしているのを無視するのは大変に辛いことですが、
可哀相だからと餌だけ与えていても、
さらなる不幸な命を生み出すことに加担することになります。

餌を与えるだけでは、地域の理解も得られません。
餌やり、トイレ管理のルールを作り、地域の環境に配慮することが大切です。

地域住民の理解があって、初めてノラ猫は生存権が得られます。
ただ、猫が悪いのではなく、全ては人間の行動が現状の起因です。


2.捕獲して避妊・去勢手術を行い一代限りの命に
世話をしているうちに猫も人馴れしてきます。
タイミングを見計らって捕獲し、避妊・去勢を施し、
これ以上不幸な命が増えないように一代で猫生を全うさせましょう。
温かい家庭が欲しいのはどの子も同じです。

3.地域の環境に配慮して、地域住民で問題解決
地域には動物嫌いな人も多くいます。
特に猫は野良猫も多いうえ、放し飼いする飼い主もいて、
「畑や庭が荒らされた」、「物置で子猫を産まれた」など、行政に苦情が多く寄せられています。
こうした飼い方が、さらなる猫嫌いを生み、問題解決に悪循環を及ぼしています。

地域で猫の問題に頭を痛めている方にこそ、好き、嫌いなどの感情に流されずに、
住みやすい町作りのために、地域猫問題の活動に参加していただきたいと思います。


飼い猫の寿命は15年ほどですが、野良猫は厳しい世界を生き抜くため、
1~2年ほどしか生きれない過酷な一生です。


4.命を大切にする町づくり
あなたの住んでいる町で、児童虐待や動物虐待が起きていたら、どうでしょうか。
大概の方は、地域が住みやすい場所とは思わないはずです。

小さくても命を粗末にしない考え方は地域社会の犯罪を抑制し、
環境を良くしていくことに繋がっていくと思います。
野良猫も命を持っています。温かく地域の住猫として居住を許してあげたいものです。

野良猫を地域の猫として住民が責任を持って管理する、
地域猫の取り組みが全国の主に都市部で行われています。



【しっぽの会からの提案】 

・地域住民の方たちが、野良猫の問題で対立するのではなく、
地域の問題として解決していくため、餌やり・トイレの掃除・避妊・去勢の啓発、
ノウハウやルールを定める自治体によるガイドラインが必要です。


また、野良猫を捕獲して避妊・去勢をするといっても、
病院によって手術費用はさまざまです。
一件でも多くの動物病院に、野良猫に限り実費費用での手術をお願いしたく、
ご協力をお願いいたします。

・会の趣旨に賛同してくださり、
野良猫に避妊・去勢を施していただける地域のグループの方に、
手術費用の一部を援助させていただきます。

援助資金は、野良猫のいのちを考える新たな基金「飼い主のいない猫基金」のご寄付と、
バザーやグッズ販売などの売り上げの益金の一部を充てさせていただきます。


誤解がないようにお伝えしたいのは、
しっぽの会は人と動物がより良く共生できる社会を目指しています。

「飼い主のいない猫基金」の取り組みは、
野良猫の去勢・不妊手術費用の一部を援助させていただくことで、
繁殖や近隣被害を未然に防止し地域住民の良好な生活環境を保持することを目的とします。

また、動物の愛護及び管理の意識を啓発することで、
小さな命を大切にする弱者に優しい住みやすい地域を目指しています。

その観点から、資金援助は地域で野良猫を増やしている方に行うものではありません。
環境問題も含めた、小さな命を尊び、住民とのコミニュケーションを大切にされる
地域住民の団体の方を対象にしています。

野良猫の保護を巡って、
地域の住民同士が対立することがありませんように、ご注意ください。

※ご寄付の際に、「飼い主のいない猫基金」とご記載ください。
収支はHPや会報でお知らせさせていただきます。

※飼い猫の手術は、飼い主が責任を持って行ってください。


※「しっぽ地域猫基金」は「飼い主のいない猫基金」と名称変更しました。

助成金申請要項


助成金交付手続きまでの流れ

助成金申請書(PDF)   Excel形式

申請者名簿(PDF)
 word形式




TOPへ戻る