人と動物が幸せに共生する社会を目指して

飼い主さん募集

2024年01月時点で推定7ヵ月
オス
COK23019

NEW!

ライラは、2023年10月30日に公園にいたところを保護され保健所に収…
2024年01月時点で推定4-6歳
オス
COS23024

NEW!

2023年11月末に札幌市内の果樹園に1頭でいるところを保護され札幌市…
2023年12月時点で推定8-10歳
オス
COS23023

NEW!

バロンは2023年11月末に札幌市動物愛護管理センター「あいまる さっ…
2023年12月時点で推定4-6歳
メス
CMS23022

NEW!

2023年11月末、札幌市動物愛護管理センター「あいまる さっぽろ」に…
2024年01月時点で4-6歳
オス
2023年8月に栗山町で交通事故に遭ったと思われたへー太。動けなくなっ…

■ゆうちょ銀行
記号 19060  
番号 38911541
名義 トクヒ)ホッカイドウシッポノカイ


■北洋銀行
支店 栗山支店
普通 0382655
名義 トクヒ)ホッカイドウシッポノカイ

■ゆうちょ銀行
郵便振替口座
02770-6-76355
他の金融機関からの振込
支店 二七九(ニナナキュウ)
店番 279
当座 0076355
名義 しっぽの会
各サイトの「選べる使い道」から当会を指定してください
各サイトの「選べる使い道」から当会を指定してください
amazon

ほしい物リスト

しっぽの会 TikTok
(準備中)
奏(かなで)
No.COS17030
photo

引上場所

釧路保健所

保護日

2017年09月26日

種類・特徴

ミックス

性別

オス

毛色・毛種

キジ白

年齢

2024年01月時点で9-11歳

体重

2023年12月時点で4.98㎏

その他ワクチンなど

猫エイズ(+)/猫白血病(-)/混合ワクチン/健康診断/去勢済/マイクロチップ

釧路市内で放浪していたところを保護された奏。
野良猫として生活していたのか、飼い猫でも人との接触がなかったのか、人には馴れていない様子です。
環境が変わったせいもあるのか部屋の中ではジッと固まっています。
人に心を開くまでには時間が掛かりそうですが、奏でにも信頼できる家族と安心して過ごせるお家が見つかりますように・・。
ご理解ある飼い主さまとの出会いを待っています。

************************************
会に来てから時間が経ち、新しい環境には慣れてくれました。
他の猫と何度かフリーにしましたが仲良くすることは苦手なようです。
ご飯の時間になると可愛らしい声で鳴くようになりました。
人慣れには時間が掛かりそうですが、気長に向き合ってくださる方と出会えることを願っています・・!

2018.03.23
************************************
当会での生活も長くなってきた奏
まだまだ人に対しての警戒心は強いですが、攻撃性はありません。
触ろうとすると一目散に逃げていきます(笑)
とても食いしん坊なのでご飯の時間には可愛く鳴いてアピールします♪
他の猫とは相性があるようで、喧嘩をすることもあります。
落ち着いたご家庭で
根気強く接してくださる方とのご縁をお待ちしております。
2024/1/20
************************************

*** 当会での様子は下記からご覧ください ***
◇ しっぽの会の保護猫たちの様子その2 仲良し猫たちの日常のひとコマ 2021.02.16

************************************

面会・譲渡については以下のページをご覧ください☆
http://shippo.or.jp/02/boshu.html

認定NPO法人HOKKAIDOしっぽの会
facebook
Instagram
twitter
YouTube
tiktok準備中
飼い主募集犬
飼い主募集猫
保健所情報
しっぽレポート
譲渡に当たって ボランティア 動物遺棄は虐待 足長基金制度について 足長支援対象犬猫 飼い主募集の募金猫 終生預かり制度 終生預かり対象犬猫 飼い主のいない猫活動レポート メモリアル 不妊手術助成事業 寄付・寄附金控除について オンライン寄付 しっぽオンラインショップ つながる基金 Amazonほしい物リスト 支援物資 募金箱設置店

犬・猫の引き取り及び処分の状況

負傷動物

負傷動物
令和3年度【令和3年4月1日~令和4年3月31日(2021年4月1日~2022年3月31日)】
日本では、2,878頭の犬と17,394の猫(合計20,272頭 負傷動物殺処分含)が行政殺処分されました。
そのうち、犬は570頭、猫は9,272頭(合計9,842頭)が幼齢個体で全体のほぼ半数を占めています。
行政による殺処分を減らしていくには、不妊手術の徹底や終生愛育する等、飼い主の適正飼育が要となっています。