人と動物が幸せに共生する社会を目指して

■ゆうちょ銀行
記号 19060  
番号 38911541
名義 トクヒ)ホッカイドウシッポノカイ


■北洋銀行
支店 栗山支店
普通 0382655
名義 トクヒ)ホッカイドウシッポノカイ

■ゆうちょ銀行
郵便振替口座
02770-6-76355
他の金融機関からの振込
支店 二七九(ニナナキュウ)
店番 279
当座 0076355
名義 しっぽの会
各サイトの「選べる使い道」から当会を指定してください
各サイトの「選べる使い道」から当会を指定してください
amazon

ほしい物リスト

しっぽの会 TikTok
(準備中)

終生預かり制度

預かり対象犬猫

 ~終生預かりボランティアについて~ 
 私たちの生活を様々なかたちで豊かにしてくれる動物たちは、人間にとってかけがえのない存在です。
しかし、家族の一員として大切に飼育され一生を終える犬や猫がいる一方で、
日本では毎年多くの犬猫が不要とされ殺処分されています。
 行政では終生飼養の推進や不妊手術の徹底等、適正に飼育するよう指導していますが、
犬の咬傷事故や、多頭飼育放棄等、飼い主側の不適切な飼育が原因で放棄される犬猫は後を絶ちません。
特に猫の多頭飼育崩壊は、止まることはなく、社会問題にもなっています。
反面、動物好きな高齢の方や、様々な事情から犬猫の飼い主になれない方も多くいらっしゃいます。
また、HOKKAIDOしっぽの会には、高齢の方に看ていただき穏やかに暮らして欲しい犬猫や
ハンデがあり家庭で継続的なケアをしていただくとベストな犬猫もいます。
そこで生まれたのが、
「終生預かり制度」です。
幸せな家庭犬猫を増やしていくために、お仲間になっていただけませんか。
犬猫の預り期間中は、当会が全力でサポートさせていただきます。

 

TEL:0123-89-2310    FAX:0123-892311

・お電話でのお問合せは年末年始を除く10時~12時、13時~16時となっております。

預かり対象犬猫

 高齢な犬猫や年齢を問わず長年HOKKAIDOしっぽの会で出会いがない犬猫、
ハンデを持っているため家庭での温かな継続したケアのいる犬猫を対象にしています。
対象犬猫は年齢、健康状態等により、随時変りますので、スタッフまでお問合せください。

預かりボランティア登録のお願い

HOKKAIDOしっぽの会の卒業犬猫の飼い主さまやご支援者さまで
預かりボランティアをご希望してくださる方は、預かりボランティアの登録をお願いいたします。
犬猫をお預けする前に飼育環境確認のために家庭訪問させていただく場合がございます。
お互いに信頼し合える、良い関係を作っていきたいと思います。

飼育に必要な物資について

飼育中にかかる犬猫のフードやペットシーツ、猫砂等必要な物資、
治療費や医薬品等も当会で負担いたします。
物資のご連絡や病院にかかる際は、予め当会にメールくださるか、担当者までにご連絡ください。
ご支援物資は、ご郵送かお届け、引取りにきていただくか状況により判断いたします。

対象犬猫の預かり期間

 期間は終生預かりが基本ですが、様々な事情で預かりが困難になった際はご連絡ください。

預かり犬猫のご報告

事前にお渡しする用紙かメールで、毎月の様子をお知らせください。
また不安なことやお困りごと、何でもお気軽にご相談ください。

不幸な犬猫を増やさないため、ご協力お願いします

 令和2年4月からスタートすることになった「終生預かり制度」。
どうか以下から当会の活動を応援・ご支援いただけたら幸いです。

しっぽの会オンライン寄付サイト  https://online-kifu.shippo.or.jp/

認定NPO法人HOKKAIDOしっぽの会
facebook
Instagram
twitter
YouTube
tiktok準備中
飼い主募集犬
飼い主募集猫
保健所情報
しっぽレポート
譲渡に当たって ボランティア 動物遺棄は虐待 足長基金制度について 足長支援対象犬猫 飼い主募集の募金猫 終生預かり制度 終生預かり対象犬猫 飼い主のいない猫活動レポート メモリアル 不妊手術助成事業 寄付・寄附金控除について オンライン寄付 しっぽオンラインショップ つながる基金 Amazonほしい物リスト 支援物資 募金箱設置店

犬・猫の引き取り及び処分の状況

負傷動物

負傷動物
令和3年度【令和3年4月1日~令和4年3月31日(2021年4月1日~2022年3月31日)】
日本では、2,878頭の犬と17,394の猫(合計20,272頭 負傷動物殺処分含)が行政殺処分されました。
そのうち、犬は570頭、猫は9,272頭(合計9,842頭)が幼齢個体で全体のほぼ半数を占めています。
行政による殺処分を減らしていくには、不妊手術の徹底や終生愛育する等、飼い主の適正飼育が要となっています。