人と動物が幸せに共生する社会を目指して
お久しぶりです。もう少して暖かくなるかなーと思って美容室に行って来ました。麦は元気にしています。肝臓の数値もよくなりまし...
お迎えした1週間くらいは夜ないていましたが今は静かにしています。ご飯は朝夜あげていますが環境にまだなれていないのか、残す...
しっぽの会の皆様こんにちは✨パルフェが我が家に来て3週間となりましたので、ご報告させていただきます。パルフェは物怖じしな...
お久しぶりです。4月3日にうちのコ3周年記念日を迎えた我が家の「とらちゃん」こと虎次郎の報告です。最近のとらちゃんは色ん...
朝・晩の散歩は雪の日も風が強い日も欠かさず行ってくれています。さすがに、大雪の時は断念したこともありましたが 「散歩行...

■ゆうちょ銀行
記号 19060  
番号 38911541
名義 トクヒ)ホッカイドウシッポノカイ


■北洋銀行
支店 栗山支店
普通 0382655
名義 トクヒ)ホッカイドウシッポノカイ

■ゆうちょ銀行
郵便振替口座
02770-6-76355
他の金融機関からの振込
支店 二七九(ニナナキュウ)
店番 279
当座 0076355
名義 しっぽの会
各サイトの「選べる使い道」から当会を指定してください
各サイトの「選べる使い道」から当会を指定してください
amazon

ほしい物リスト

しっぽの会 TikTok
(準備中)

隆ちゃん

2023年08月卒業
しっぽの会の皆様、お世話になっております。遅れてしまいすみません。隆の譲渡後3週間報告をいたします。隆は怖がりだけど好奇心旺盛で、常に落ち着きがなく動き回っています。うちに来て初日からご飯をパクパク食べ、2日目には排泄もしたので安心しました。ご飯をあげるとすぐに食べ、水もガブガブ飲んでいます。便秘が懸念されていましたが、うちに来てからは毎日排便するようになりました。しっぽにいた時から気になってはいたのですが、呼吸時の喘鳴音が大きく、息苦しそうに思えたので、引き取って数日後には念のため病院で診てもらいました。鼻の通りは問題無いようで、原因は喉かもしれないとのこと。また、しっぽでも治療した耳ダニがいるので、先住猫のマサコとは隔離するように、とのことでした。それから隆は客間で生活しており、10日に1回のペースで耳の掃除・薬剤の塗布をしています。最近はだいぶ耳の汚れも減ってきており、もう少しの辛抱のようです。先住猫のマサコとは、人間の目があるときには顔合わせをし、徐々にお互いに慣れさせようとしています。マサコは隆に向かってシャーをしてしまうのですが、隆はへっちゃらのようです(笑)マサコに一生懸命何か言ったり、マサコがお昼寝している所にしつこく行ってシャーされたり…とにかく隆は全然へこたれないので、2匹の相性は悪くはなさそうです。しっぽにいる時からおもちゃで遊ぶのが大好きな隆でしたが、居間でおもちゃの鈴が少しでも鳴ると必ず「アアーオン」と鳴いて現れます。疲れると寝そべって、体は動かさず手だけでおもちゃを捕まえようとする怠惰な一面もかわいいです。ブラッシングも好きなようで、しばらくやっていると体の向きを変えてくれるので助かっています。首回りや喉を撫でられると気持ちよさそうにしてくれます。マサコとはまるで正反対で、よく食べ、口数が多く、構ってほしがりで、あまりお昼寝はせず、とても活発です。元気で楽しく過ごし、美味しくご飯を食べ、たくさん人に甘えて過ごせるように頑張りたいです。
隆ちゃん、新しい環境にも慣れてのんびり過ごしているようで嬉しいです♡ お写真からも幸せに過ごしているのが伝わってきます♬ おもちゃ大好きで遊んでいる姿可愛いですね(=^・^=) マサコちゃんとの距離も少しずつ縮まるといいですね♥ また2~3カ月後のご報告もお待ちしております♬ ご報告いただきまして、ありがとうございました☆彡
認定NPO法人HOKKAIDOしっぽの会
facebook
Instagram
twitter
YouTube
tiktok準備中
飼い主募集犬
飼い主募集猫
保健所情報
しっぽレポート
譲渡に当たって ボランティア 動物遺棄は虐待 足長基金制度について 足長支援対象犬猫 飼い主募集の募金猫 終生預かり制度 終生預かり対象犬猫 飼い主のいない猫活動レポート メモリアル 不妊手術助成事業 寄付・寄附金控除について オンライン寄付 しっぽオンラインショップ つながる基金 Amazonほしい物リスト 支援物資 募金箱設置店

犬・猫の引き取り及び処分の状況

負傷動物

負傷動物
令和3年度【令和3年4月1日~令和4年3月31日(2021年4月1日~2022年3月31日)】
日本では、2,878頭の犬と17,394の猫(合計20,272頭 負傷動物殺処分含)が行政殺処分されました。
そのうち、犬は570頭、猫は9,272頭(合計9,842頭)が幼齢個体で全体のほぼ半数を占めています。
行政による殺処分を減らしていくには、不妊手術の徹底や終生愛育する等、飼い主の適正飼育が要となっています。