人と動物が幸せに共生する社会を目指して
しっぽの会の皆様こんにちは✨パルフェが我が家に来て3週間となりましたので、ご報告させていただきます。パルフェは物怖じしな...
お久しぶりです。4月3日にうちのコ3周年記念日を迎えた我が家の「とらちゃん」こと虎次郎の報告です。最近のとらちゃんは色ん...
朝・晩の散歩は雪の日も風が強い日も欠かさず行ってくれています。さすがに、大雪の時は断念したこともありましたが 「散歩行...
しっぽの会の皆さま、ご無沙汰してます。まめちゃんですが、先週土曜日に亡くなりましたので報告いたします。まめは1年を過ぎる...
皆様 ご無沙汰しております 。マロンをお迎えしてから7年が過ぎました。 すごい甘えん坊でじいちゃん猫ですが、食欲もあるし...

■ゆうちょ銀行
記号 19060  
番号 38911541
名義 トクヒ)ホッカイドウシッポノカイ


■北洋銀行
支店 栗山支店
普通 0382655
名義 トクヒ)ホッカイドウシッポノカイ

■ゆうちょ銀行
郵便振替口座
02770-6-76355
他の金融機関からの振込
支店 二七九(ニナナキュウ)
店番 279
当座 0076355
名義 しっぽの会
各サイトの「選べる使い道」から当会を指定してください
各サイトの「選べる使い道」から当会を指定してください
amazon

ほしい物リスト

しっぽの会 TikTok
(準備中)

オトちゃん

2023年3月卒業
下痢も便秘もしておらず3色モリモリ食べてりのに、細身で首輪やリードが緩く朝晩120gずつにしたところ 月齢も上がってきたせいかだいぶガッチリした体型になってきたので そろそろ朝晩110gに減らし様子を見ても良いかなと思っています。 お散歩もだいぶ慣れてくれたようで毎日8〜9km歩いてます。 お散歩中、カタツムリや鳴いているセミに鼻ツンしてみたり ちょっと前はいい感じの棒をお散歩中に見つけては家へ持って帰るのがブームで お気に入りを見つけると「オトの!」アピールされてました笑 今は、首輪のリードをひっぱり私を散歩させるのがオトのブームです。 在宅勤務でずっと家にいることもあり私には慣れてくれたようで 「トイレできたよ!」「お水飲んできた!」と褒めて!とアピールしてきたり ボールで遊ぼう、引っ張りあっこしようと誘ってくれたりと自己主張してくれるようになりました。 逆に、長期出張が続いた夫に対してはさらに懐かなくなってしまい 帰ってきたら吠えられ、一緒に遊ぶこともできず、私が日中外出すると近づくと逃げられるので 夫がお散歩へ連れて行けず夫がいると家でトイレもしないので朝6時から夕方まで排泄を我慢している状態になり困っています。 おやつをあげたり、ご飯をあげたり慣れてもらおうとしているのですがなかなか難しいです。 ただ、夫も私もオトとの生活が当たり前になっていてずっと前から家にいたような気持ちになっていたのですが レポートをお送りする今回になって、まだ4ヶ月しか家にいなかったのか!とびっくりしました。 ちょっと神経質でシャイなのに好奇心旺盛なオトが我が家に来てくれてよかったです。 スタッフの方々に大事に育てていただいていたおかげです。 オトと出会えてよかったです。本当にありがとうございます。 まだしっぽの会にいる子達が早く良い家族と出会えるといいなと心から願います。
オトちゃん、ご報告から毎日楽しく過ごしている様子が伝わってきましたよ♪ お散歩中いろんなものを発見して、よく観察しているのだな~と感心しました。 また、飼い主さまもオトちゃんのことをよく見られていているからこそ 小さな発見や成長も感じられているのだと思います。これからも 苦手を少しずつ克服して成長していってほしいですね(^-^) ご報告いただきましてありがとうございました。またご報告お待ちしております★
認定NPO法人HOKKAIDOしっぽの会
facebook
Instagram
twitter
YouTube
tiktok準備中
飼い主募集犬
飼い主募集猫
保健所情報
しっぽレポート
譲渡に当たって ボランティア 動物遺棄は虐待 足長基金制度について 足長支援対象犬猫 飼い主募集の募金猫 終生預かり制度 終生預かり対象犬猫 飼い主のいない猫活動レポート メモリアル 不妊手術助成事業 寄付・寄附金控除について オンライン寄付 しっぽオンラインショップ つながる基金 Amazonほしい物リスト 支援物資 募金箱設置店

犬・猫の引き取り及び処分の状況

負傷動物

負傷動物
令和3年度【令和3年4月1日~令和4年3月31日(2021年4月1日~2022年3月31日)】
日本では、2,878頭の犬と17,394の猫(合計20,272頭 負傷動物殺処分含)が行政殺処分されました。
そのうち、犬は570頭、猫は9,272頭(合計9,842頭)が幼齢個体で全体のほぼ半数を占めています。
行政による殺処分を減らしていくには、不妊手術の徹底や終生愛育する等、飼い主の適正飼育が要となっています。