人と動物が幸せに共生する社会を目指して
しっぽの会の皆様、こんにちは。久々になりましたが、マサコと隆の様子をご報告いたします。早いものでマサコを引き取ってからほ...
ご無沙汰しております。やっと春ですね。しっぽの会様よりお譲り頂き今年で11年目に突入しました。何も変わらず元気です。病気...
しっぽの会の皆さまご無沙汰しております。一年ぶりに虎次郎こと、とらちゃんのご報告です。4月3日で元気にうちの子4周年を迎...

■ゆうちょ銀行
記号 19060  
番号 38911541
名義 トクヒ)ホッカイドウシッポノカイ


■北洋銀行
支店 栗山支店
普通 0382655
名義 トクヒ)ホッカイドウシッポノカイ

■ゆうちょ銀行
郵便振替口座
02770-6-76355
他の金融機関からの振込
支店 二七九(ニナナキュウ)
店番 279
当座 0076355
名義 しっぽの会
各サイトの「選べる使い道」から当会を指定してください
各サイトの「選べる使い道」から当会を指定してください
amazon

ほしい物リスト

ワサビちゃん(旧:キナコ)

2025年03月卒業
しっぽの会の皆様、まだまだ寒さを感じ春は遠そうですが、しっぽの皆様はお変わりないでしょうか。お迎え時は、まだ名前が決まっていませんでしたが、娘が悩みに悩んで「キナコ」→「ワサビ」と命名されました。 甘い名前から、真逆の辛い名前になりました(笑)ワサビを迎えて早3週間が経ちますが、先住猫のシンジも2月末で丸6年となりました。約12歳のシンジと6か月のやんちゃ娘、初対面の夜は、シンジが低ーい太ーい声で「お前は誰だ~」くらいに牽制し、その声を聴いたワサビはケージの中で耳をふせてビビッておりました。しかし、あっという間に形勢逆転。怖いもの知らずのお嬢は新しい世界に興味津々で、急に猛ダッシュしては猫タワーの一番上から本棚の上に飛び移ったり、ダイナミックな行動をとるので、シンジおじさんは圧倒されその行動を遠くからガン見する毎日。ワサビは時々、シンジにロックオンすると、急に追いかけちょっかいを出すので、シンジおじさんはひたすら逃げては、時々バシッと教育的指導をいれています(ほぼ当たってないですけど…(笑))ワサビはシンジに喧嘩をしかけるというよりは、遊んでほしい要素の方が強いかなと思ってみています。そんな生活の中、ワサビが来て1週間ほどで、シンジの声がカッスカスに出なくなって食欲低下してしまい、先週病院へ。血液検査は問題なく、鼻とのどに炎症があり抗生剤が処方されました。先生に”新しい子を迎えた時に先住猫が体調を崩すことは、あるあるです”と説明うけ一安心。服薬して3日くらいで声も出るようになって、食欲ももどり、ワサビのちょっかいにも仕返しするくらいに元気になってきています。ここ数日は、静かにそばにいることも増えてきていて、なんとなく2匹の距離が近づいてきている雰囲気もあります。(動画が見せられないのがとても残念です…)ワサビはよく寝て・よく食べ・よく遊びます。どこにでも上がり、ゴミもおもちゃにするので、目が離せず、夜はまだケージ生活が続きそうです。なでると、すぐに体をゴロンとして「もっと撫でて」と甘えてくる姿や、寝ている時の無防備な姿が本当にかわいいです。のびのびと安全に生活できるように、気長に見守っていきたいと思います。またご報告させていただきます!
お名前がワサビちゃんになったのですね(^^) 辛そうですが可愛いお名前です(*^^*) 思っていたよりすんなり馴れてくれたようで良かったです! シンジくん、ワラビちゃんに圧倒され体調を崩してしまったのですね。 今は体調も戻られたようで良かったです。 ワサビちゃんがもう少し大人になって落ち着いたら仲良くなってくれるかもしれませんね(*^^*) 3週間後のご報告ありがとうございます。 次回3ヶ月後のご報告も楽しみにお待ちしております(*^^*)
認定NPO法人HOKKAIDOしっぽの会
facebook
Instagram
twitter
YouTube
tiktok準備中
飼い主募集犬
飼い主募集猫
保健所情報
しっぽレポート
譲渡に当たって ボランティア 動物遺棄は虐待 足長基金制度について 足長支援対象犬猫 飼い主募集の募金猫 終生預かり制度 終生預かり対象犬猫 飼い主のいない猫活動レポート メモリアル 不妊手術助成事業 寄付・寄附金控除について オンライン寄付 つながる募金 しっぽオンラインショップ Amazonほしい物リスト 支援物資 募金箱設置店

犬・猫の引き取り及び負傷動物等の収容並びに処分の状況

(動物愛護管理行政事務提要より作成)

負傷動物

R4年度負傷動物
令和3年度【令和3年4月1日~令和4年3月31日(2021年4月1日~2022年3月31日)】
日本では、2,878頭の犬と17,394の猫(合計20,272頭 負傷動物殺処分含)が行政殺処分されました。
そのうち、犬は570頭、猫は9,272頭(合計9,842頭)が幼齢個体で全体のほぼ半数を占めています。
行政による殺処分を減らしていくには、不妊手術の徹底や終生愛育する等、飼い主の適正飼育が要となっています。